ポイント

ポイント

ポイント

大一青果の想い

大一青果の想い

大一青果は 徹底的に・圧倒的に
青果のProfessional集団
としての機能を発揮します!

産地生産者に対しても、
流通業者に対しても
「大一青果だからこそ」
と言われる存在意義を
全国の卸売市場に先駆けて
チャレンジし続けます

大一青果の想い
産地生産者さん
大一青果
トラック

ポイント

大一青果のこだわり

地域の生活者に貢献
健康増進・豊かな食生活
農業生産者の想いと
こだわりを伝え、所得向上
栽培時のこだわりを
スーパー・飲食店・消費者へ伝達
「農家の子供が農家を継ぎたい」
サスティナブルな農業生産社会
商品価値を高める生産者の
努力を正当に評価
他よりも美味しい
安心安全な栽培
安定供給
鮮度が良いなど

ポイント

大一青果の取り組み

すごいぞ!大一青果…
私たちの先進的な取り組み

卸売市場なのに…
直営販売「伝達ショップ」を豊橋駅ビル カルミア に出店!

卸売市場なのに…
直営販売「伝達ショップ」を豊橋駅ビル カルミア に出店!

アンテナショップではなく「伝達ショップ」
というコンセプトです。

ちょっと高いものもあるけど
プロが選んだ厳選青果を伝えたい!
地元の生産者の想いやこだわりを伝えたい!
プロや生産者だからこそ知っている最高に美味しい食べ方を
伝えたい!
「私たちの売り方・伝え方」を地元のスーパーなどの
顧客企業に参考にしてもらいたい!

そんな思いで豊橋駅ビルのカルミアに出店いたしました。

オープンドキュメンタリー

市場直売市「だいいち いちばいち」を週2回開催

飲食店・地元の方々に旬の野菜・フルーツを直売します。

市場だけに、販売単位は少し大きめなので、お友達同士でお誘いあわせの上お越しいただければ最高のお買い物ができることと思います。小分けするためのテーブルなどはご用意してあります。

ただ安さだけを追うような販売をしたいわけじゃありません。

  • ほんの少し高くてもスーパーじゃなかなか買えない美味しい野菜・フルーツ
  • お得・そして購入することで生産者を助けられるちょっと訳アリ野菜・フルーツ
  • 季節の野菜・フルーツの加工品
  • 手作りドリンク・スイーツ
  • 限定販売のお得詰め合わせ

などのラインナップを予定しています。
ショッピングバック(袋)は有料「大袋5枚で200円」ですので
ご持参いただけると良いと思います。

市場直売市「だいいちいちばいち(仮名)」を週2回開催

全国でも珍しい「市場が扱う農家直送米」そしてそれを使った

全国でも珍しい「市場が扱う農家直送米」そしてそれを使った

「市場が扱う農家直送米」そしてそれを使った発芽玄米のチルド供給にもチャレンジ!

お米はJAが扱うもの…
という流通が一般的で、卸市場でお米を扱うことは実は稀なんです。

そんな中で、こだわりの生産者は個人で飲食店などに直接販売などしています。農作業の合間でヘトヘトになりながら「自分の時間を削って直接販売を行っている生産者を
助けよう!

…と大一青果は「市場として米を取扱う」ことにチャレンジしていきます。

「入荷量の集中による必要以上の安値」は農家にとって大問題

タケノコの時期には溢れるほどタケノコが出回ります。

キャベツ、ブロッコリー、大根、柿…
同じように生育が良くて供給過剰になり出すと輸送運賃すらペイできず産地で廃棄されたりするケースもあります。

それらの素材を加工品に加工することで
「たとえ1円でも高く、生産者から栽培品を買い支える努力」をスタートさせました。

スーパーの下請け的野菜の下ごしらえではない加工品への取り組みは全国の市場でも非常に先進的な取り組みです。

「入荷量の集中による必要以上の安値」は農家にとって大問題

大一青果は「野菜を食べなきゃダメ」から
「美味しいから食べたい!」への思考転換を先導します!

そのために社内の野菜やフルーツの流通のプロや野菜ソムリエたちにより「美味しさと安心安全の評価制度VFグレード(VegetableFruit)」を確立し、発信してく予定です。

~以下、現在計画中の案です。~

美味しさ度

  • A⁺(単独試食でもわかる・圧倒的トップクラス
  • A(かなり美味しい)
  • B⁺(比較試食ならわかる・やや美味しい)
  • B(平均的)

美味しさの安定感

  • A⁺(ブレを感じたことが無い)
  • A(ほとんどブレが無い)
  • B⁺(かなりの高確率で安定している)
  • B(平均的安定感)

地域貢献・エコな栽培・安全性などの追加加点評価

  • A⁺(大いに評価できる)
  • A(やや高く評価できる)
  • B(平均的)

これらを組み合わせて [A⁺ B⁺ A](圧倒的トップクラスに美味しく、かなりの高確率で美味しさは安定、取り組み評価もやや高い) と表現します。

この活動により想いを持って「より美味しい・安定した美味しさ品質」を達成した農業者の生産物を「良いものは良い」として正当に評価したいと頑張っています。

大一青果は地元スーパーや飲食店と協力し、差別化商品の
「良いものは良い」をPOP提供で伝えています

「地元青果市場大一青果のプロが美味しさ管理に全面協力した商品です!」…POP
「○○マートと地元青果市場大一青果のイチオシ商品」シール…スーパー用
「大一青果の野菜のプロ推奨バランス野菜炒め」
…地域飲食店の取組メニュー(市役所にも推奨活動に協力依頼)

市場でのセリ買付の翌日までに全量販売で鮮度抜群!(スーパーによっては入荷から長くは6日程度までも通常販売を行うのが通例です)

特にこだわった低農薬栽培で安心安全!
一番大きく美味しいサイズを生産者から全量確保・スーパーに全量供給!
地域スーパー・飲食店との取組により、地元や
全国の農業生産者との毎シーズン継続取引を構築しています。

大一青果は地元スーパーや飲食店と協力し、差別化商品の
「良いものは良い」をPOP提供で伝えています

大一青果は地元を大事にします
  豊橋、豊川、田原産シール(大サイズ)
  三河産シール      (中サイズ)
  愛知産シール      (小サイズ)
こんなシールで地元産を推しています!

地元農家さんと徹底的に語り合い、議論をしています

地元の農家さんと今の時代にあった
関わり方を徹底的に語り合い、
農家ー市場ー消費者、全員がWIN-WIN-WINとなるよう、
市場が今までやってこなかったことにも
チャレンジをしています!

ポイント

大一青果のコラム

どうまい青果物だより

大一青果の野菜ソムリエプロが、 東三河の旬な青果物についてまとめたコラムです。

ベジフルインフォメーション

大一青果の野菜ソムリエプロが、産地を限定せず、旬な青果物についてまとめました。

ポイント

最新記事

no image

お知らせ

2023/11/30

「愛知県伝統野菜レプリカ展示」東日新聞に掲載

11/28(火)発行の東日新聞に愛知県の伝統野菜のレプリカ展示についての記事が掲載されました。 下記URLにて閲覧できます。ぜひご覧ください! 県伝統野菜レプリカ展示 | 東日新聞 (tonichi.net)

no image

お知らせ

2023/11/6

地産地消 ニーズ探る実証実験 東愛知新聞に掲載

11/3(金)発行の東愛知新聞に、豊橋市と大一青果が連携して行っている物流実証実験についての記事が掲載されました!

エンドウ

農家訪問

2023/10/25

スナックえんどう(神野新田町 浅井さん)

神野新田町の浅井さんのハウスを訪れました! 浅井さんは冬に「スナックえんどう」を出荷している生産者さんです。 このえんどうは「スティックサラダ」や「スナップえんどう」とも呼ばれているようです。 今年の夏は暑すぎて、定植が遅れてしまったとのこと。 そのため、出荷の開始は年明けの1月上旬となる予定です。 出荷時期が近づいたら再度、訪問させていただきたいと思います! 著者:井上

なす

農家訪問

2023/10/25

天狗なす(大村町 中村さん)

大村町の中村さんの天狗なす栽培地を訪れました! 最近の朝・夜の気温の低下が影響し、天狗なすの生育は順調ではないようです。 現在、週2回の出荷を続けていただいていますが、早めに収穫を終える可能性もあるとのこと。 中村さんは11月下旬まで何とか収穫を続けたいと話していました。 また、試験的に米なすと黒陽も栽培しています! 著者:下田

きゅうり

農家訪問

2023/10/25

アンコール10(小澤さん)

豊川支所の管轄内に、素晴らしい品質の胡瓜を出荷している小澤さんのハウスを訪問しました! 小澤さんの胡瓜の品質は素晴らしく主に「アンコール10」という品種です。 新品種「秋華」も試験的に栽培しています。 小澤さんの胡瓜には、生産者としての誇りと信念が感じられます。 しかし、彼のこだわりや特別な方法について尋ねたところ、あっさりと「特に無いよ」と答えられました。 そんな言葉の裏に、真摯な姿勢が垣間見えました。 出荷期間は9月から12月初旬と短いですが、その期間中、しっかりと販売に取り組むつもりです。 そして、 ...

農家さん

農家訪問

2023/10/25

あまはづき(農園そもそもさん)

豊橋のサツマイモ農家、農園「そもそもさん」の畑に訪問しました! 新品種「あまはづき」を去年から取り組み始め、初めての収穫日だったので、見学させていただきました。 「あまはづき」は紅はるかやシルクスイートとは相性のいい土も異なり、思うように作れなかったと話を伺いました。 さらに、サイズが大きすぎる「紅あずま」が大量にあり、販売先に困っているとのことでした。 そのため、「紅あずま」と「あまはづき」を和菓子屋さんのお亀堂に持って行き、鬼まんじゅうの試作用として提供しました! 豊橋の農家さんと、豊橋の和菓子屋さん ...

中神さん

農家訪問

2023/10/25

ほしあかね(谷熊町 中神さん)

田原市谷熊町のさつま芋農家、中神さんの圃場にお邪魔しました! 訪問時、芋掘り作業を行っていました🍠 掘っている品種は「ほしあかね」で、定植は5月下旬でした。 収穫した芋は、冬場の主力商品として芋切り用に使われるそうです。 美しいオレンジ色の芋切りになります! また、中神さんは「紅はるか」も栽培しているとのことでした! 著者:林

苺

農家訪問

2023/10/21

ゆめのか(石巻市 守田さん)

石巻の苺生産者、守田さんの圃場を見学させていただきました! 品種は「ゆめのか」 今年は今のところ生育が順調で、3反のハウスに3万本の苗を定植しており、これは過去最高の作付け本数だそうです。 去年は2万本だったとのことです。 早ければ12月上旬には少量の出荷が可能になるかもしれないとおっしゃっていました。 また、出荷が始まった際に再度見学させていただきたいとお願いしました! 著者:藤原

柿

農家訪問

2023/10/21

柿(長草町 小林さん)

豊川市長草町の柿生産者、小林さんを訪問しました! 小林さんは祖父の代から続く柿の木を大切に栽培しています。 今期の出荷はあと3〜4回を予定しており、出荷が完了したら果樹用の化成肥料を施し、苔取りをして次のシーズンに備えると話していました。 また、小林さんの畑でブロッコリーとキャベツの栽培も行っているとのことで見学させていただきました。 キャベツは1〜2月の出荷を予定しており、「ふゆきとりく」という品種を栽培しています。 これは黒腐れに強い特徴があり、大きな玉をつける品種です🤲

ブロッコリー

農家訪問

2023/10/21

ボルド(大橋さん)

ブロッコリーの農家、大橋さんの園地を訪れました! 現在販売しているのは「ボルド」という品種 8月末に植え付けられ、出荷のピークは11月半ばとのことです。 「ボルド」の出荷が完了した後は「恵麟」の出荷がスタートし、4月中旬までブロッコリーの収穫が続く予定です。 天気の影響で出荷量に変動はあるものの、連続して供給できるよう努力されるそうです。 ブロッコリーは、ピンポン玉の大きさから約1週間〜10日で出荷可能となります。 ブロッコリーの生産歴は20年になるそう👏 大橋さんは、4月後半から5月初旬 ...

© 2023 大一青果株式会社